捨て活 その14。
何を買っても付いてくる説明書。
最近は、ネットでも見れるので捨ててしまっても大丈夫だったりするようですが、私は紙の説明書で見たい派。
これを取っておいたからと言って、そんなに邪魔になるものでもないし。
とは思っているのですが、ボックスに放り込んでいっていたら溢れてきました(^^ゞ
ちなみ 収納に使っているボックスは、無印のポリプロピレンファイルボックスです。丈夫で気に入っています。

では、中身を確認。
以前は、個別フォルダーに入れて中に入れる説明書を仕分けをしようとしていました。
が、説明書類がこのボックスに入っているということが分かればいいので、邪魔になっているようにしか見えない個別フォルダーを処分することにしました。
あとは、去年キッチンと給湯器を変えたので、以前のモノの説明書と使っていないリモコンの説明書も処分です。

これだけで、割とスッキリしました。
一枚だけ個別フォルダーを残して、そこに保証書を入れています。最近はカードを提示すると購入履歴がわかったりするので要らないのかもしれないけれど、私としては、なんとなく取っておきたいんですよね。

収納に凝っている時期に、個別フォルダーなるものをわざわざ買っていたのですが、仕分ける手間をかけるほどのモノでもないし、かと言って捨てたくもないというモノですので、出来るだけ簡単に収納するに限ります。
手間を増やしていただけだったなと反省です。
収納するためのモノを簡単に増やさないようにしないといけませんね。それらは、なくてもいけるモノな気がします。
収納は、いかに簡単に少ないものでスッキリさせるかを考えていきたいところです。
それではまた。