日々、節約しているつもり。
でも、ついつい仕事帰りに寄ってしまうコンビニや、時間があると用もないのしてしまうお出かけが、塵も積もってなかなかの額になっていたりしてしまう。
つい先日もコンビニで、普段なら買わない一枚が150円くらいするようなクッキーが賞味期限間近で安くなっていて、思わず二つ買って帰りました。
普段買わないクッキーが安く食べれたと思えばいいのだけれど、結果としては普段なら買わないものを買ってしまっているわけで。
それに、痩せたいと言いつつ二枚も食べるって我ながらどうよ?って感じです。
一枚を150円で買っていれば、二枚は買わないから余分に食べることも無かったし、そもそもそのクッキー自体食べてなかったはず。
わざわざお金を使って、自ら太る選択をしてる自分を反省です。
安くなっていると「買わなくちゃ損」のような気分になってしまいがちなのだけれど、本当に必要でないものならば、買うだけ損。
モノを買う時の理由って、私の中では二種類に分かれると思って
一つは、「安かったから」
二つ目は、「欲しかったもしくは、必要だったから」
安かったからで買ったモノには、比較的執着もなく愛着も湧かないことが多く、これ欲しかったんだ~って買ったモノって、割と大事にしていることはわかっています。
大きなものだと、ここをよく考えて買うのだけれど、数百円とかの小さなものとか食料品とかだと、ついつい安かったからって二つ買ったり。
わかっててなんで買っちゃうんだろうなぁ。
買ったつもり貯金とかしたら、かなり貯まりそうだな。
あとは、自分の意志だけなんだよね。
そうだ。今月は、「買う理由が値段ならやめておく」月間として、買い物をするときには”それ何で買うの?”って自分に聞くことにしよう。
それではまた。
