高齢の親の介護。
どうしたらいいかわかりませんでした。
まず一歩地域包括支援センターに相談に行ったことから、今は少しずつ動き始めています。
認知症と診断されないまでも、重度の認知症にすすんでしまわなようにという予防の観点から、指定介護予防支援を受けることになりました。
以下のような兆候が見られるようなら、一度地域包括支援センターに相談に行かれてもいいかと思います。
̻▢ 服の着方や道具の使い方がわからなくなってきた
▢ 目の前のモノがわからない
▢ 探し物をよくしている
▢ 新しいことを覚えられない
▢ 日付や曜日、時間がわからなくなる
▢ 人柄が変わる
▢ 同じことを何度も言う
▢ 慣れた道で迷う
割と、ただ歳だからね~と見過ごしてしまいそうなこともありませんか。
支援を受けるに当たっての手続きや支援を受ける施設のコーディネートは、地域包括支援センターの方が全てしてくださるので、難しいことは何もありません。
こんな支援があることは、以前は知りませんでした。
実際、自分のこととならなくては、わからないことは多いですね。
支援が受けられるのは、とてもありがたいことだなと思います。

あと問題となってくるのは、私たちと父との目標が違うこと。
父は自分の生活に関して何もしなくて良くなることが目標で、例えば洗濯とか掃除とかしなくてよくて、食事なら上げ膳据え膳が理想。洗い物やゴミ出しなんてもちろんしたくない。
少しでも元気でいられるように頑張ろう!は、なんだか禁句な気がしています。
ですがまわりとしては、ゴミ出しくらいは自分で出来る状態でいて欲しい。
この差は埋められるかな・・・
認知機能が少しでも改善されるといいんだけどな・・・