老いた親の気持ちはわかるのか?
最近の私のモヤモヤです。
40後半ともなれば
親もそれなりに歳をとってきました。
母は10年ほど前になくなりましたので
私の家から車で10分程度の実家で、父は一人暮らしです。
相談があると電話やメールをしてきたりするので
様子を見に行くと
用事があることはほとんどありません。
ただ、話し相手が欲しいというところでしょう。
近いとはいえ、毎日行くことはありませんから。
テレビで高齢者の起こす交通事故のニュースを見ると
うちの父もそろそろ免許証は返納した方が
いいのではないだろうかと思います。
本人にも提案するのですが
困ったことに本人はしっかりしているつもりなのが
怖いところ。
典型的な頑固おやじとでも言いましょうか。
周りの言うことなんか聞きませんよね。
家を片付けてほしいアピールはするけれど
いざ、片付けようとすれば気に入らないし。
どこに仕舞ったか忘れるというので
何がどこに入っているかわかるように
引き出しにラベルをつけて書けばいいのでは?と
提案しても、そんなことをするのは恥ずかしいと言います。
私と姉しか行かないのに
何が恥ずかしいのだろうと思う日々。
そんな時、こんな本を見つけました。
「マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもちがわかる本」
お~私のモヤモヤを解決してくれそうと
早速購入しました。
が、読んでみても解決することはありません。
子育てで育児書を読んでみても
当てはまることが少ないのと同じかな。
車の運転についてのマンガもあったのですが
徒歩圏内で楽しめる趣味をすすめてみては?というアドバイス。
歩いて行ける所なんてないなぁ。
私が学生の時、どこに行くにしてもあまりに遠く
学校から帰って遊びに行くなんてことは
考えたこと無かったぐらいですから。
市のホームページで何か支援的なものは
無いかなと探してみると
返納者には年間3000円の補助でした。
これでは、タクシーを利用という訳にはいきません。
公共交通機関の発達したところなら
すんなりいくのでしょうかね。
最近の父との会話は
どうも日本語が通じない・・・そんなイメージです。
素直な気持ちを言うと
ある意味、宇宙人と思った方が
私は心穏やかに会話ができるのでは。
老いた親の気持ちをわかろうとすることも大切だけど
私は、まずは自分の心が穏やかであるということを
優先していってもいいかなというところに
落ち着きつつある今日この頃でした。
それではまた。