毎日、暑い日が続きますね。
こんなに暑くなくてもいいんですけど、せっかくなのでこのおひさまの力を今回は利用しましょう。
こんなお天気が役に立つのが、梅干しを漬けるにあたって行う土用干し。
まず、梅干しを漬ける過程はこちらの記事で。
土用干しって?
梅雨が明けてから、何日かいい天気が続きそうな日を見計らって天日干しをします。
今は、台風が近づいているところもあるようですので、台風が過ぎた後の方がいいかもしれませんね。
土用干しの効果としては、紫外線での殺菌効果があると言われているようです。
あと、干すことによって梅本体の水分が減って、もっと良い感じの梅干しになります。
三日三晩そとに干しておくらしいのですが、夜雨が降って台無しになっては困るので、私は夜には部屋に入れています。
あと、急な天気の変化があっても困るので、お出かけの予定の無い時にしましょう。
うっかり雨に濡れてしまったよと言う時は、梅干し一つ一つをホワイトリカーで洗ってやるといいと聞いたことがあります。
申し訳ないですが、これは経験がなく聞いたことがあるだけです。
うちの土用干し
竹かごを使って風流も楽しみたいところですが、私はここは実用性優先ということでこんな感じで干しています。 移動が簡単なのでね。

この干しかご?っていうのかな、昼間はこれごと外の物干しに吊るしておいて、夜は家の中にしまってます。

二日間ほど干した状態が、上の写真。
もう一日か二日間干して、梅酢に戻そうかなという感じ。
土用干しは必ずしなければならないとは思わないのですが、季節のお仕事として楽しんでいます。そのまま食べると市販の干し梅っぽくなっていて美味しいので、つまみ食いも楽しいです。
時々裏返したりして、まんべんなく日に当ててやってください。
軽くモミモミしてほぐしてやると、出来上がった時タネと実が離れやすくなるようです。
くれぐれもやり過ぎて、実を破ってしまわないように注意してくださいね。
三日間ほど干した梅干しは、元の梅酢の中に戻してやってください。
このあとからすぐに食べることも出来ますが、三か月くらい待った方が美味しい気がします。
最後に
ほんとに暑すぎる毎日が続いているわけですが、出来上がった梅干しは健康に役にたってくれるはずですので、楽しみながら作ってみて下さい。
わたし的には、干したままの梅干しもとても美味しいので、手作りの特権として是非つまみ食いをしてみて欲しいところです。
それではまた。